出願前の準備や確認
出願登録に関すること
入学検定料に関すること
出願書類に関すること
システムのご利用に関すること
PDFが表示されない、または表示が遅い。
PDFを表示するにはアドビシステムズ社のAdobe Reader DCが必要です。
下記のアイコンをクリックし、最新版をダウンロード(無償)して設定してください。
また、すでにAdobe Readerをお持ちの方につきましてもバージョンをご確認いただき、最新版でない場合はアップデートされることを推奨します。
上記設定後もPDFを表示できない場合は、以下の方法でお試しいただきますようお願いします。
【PDFファイルを保存してから開く】
ブラウザは何が使えるのか。
下記の推奨ブラウザをご利用ください。
ブラウザの設定で気をつけること。
サイトでは登録情報を一時的に保存するために、Cookie(クッキー)という機能を使用しておりますので、必ずブラウザの設定を「Cookieを受け付ける(有効にする)」設定にしてください。 ただし、個人情報を保有するためではありませんのでご安心ください。
また、登録の際の利便性を高めるために、JavaScriptという機能も使用していますので、以下を参照し設定を有効にし、ブラウザを再起動してください。
プリンターを持っていない(故障して使用できない)が
インターネットで出願できるか。
ネット出願提出シート等を印刷し、提出する必要がありますので、印刷できるプリンターがあるパソコン等から出願してください。(自宅以外のパソコンやスマートフォンからでも、印刷できる環境があれば、出願可能です。)
尚、出願期間内であれば、常葉大学入学センター(静岡キャンパス瀬名校舎)のパソコンも利用可能ですが、下記時間内のみの対応となります。ご希望の方は事前にご相談ください。
● 常葉大学 入学センター (静岡市葵区瀬名1-22-1)
TEL:(054)263-1126 FAX:(054)261-2313
平日(月~金曜日) 9:00~17:00
※上記時間外および休校日・土曜日・日曜日・祝祭日は受け付けておりません
※冬期休業期間(12/23(祝)~01/08(祝))は休業させていただきます
自宅のパソコンではなく学校、職場、
インターネットカフェ等のパソコンで出願してもよいか。
構いません。
但し、登録したEメールアドレスに送信されるメールを自由に閲覧できることが前提です。また、ネット出願提出シート等を印刷できるプリンターがあることを事前に確認してください。大切な個人情報も含まれますので、印刷物の置き忘れにはくれぐれもご注意ください。
フリーメールのアドレスを使用して出願してもよいか。
(yahoo!やgoogleなど)
構いません。
ただし、出願登録時や入学検定料の払込み後、システムから自動送信している通知メールが、メールサービスを運営する会社の迷惑メール対策の関係からウイルスや迷惑メールと判断され、通常の受信ボックスに振り分けられずにご覧いただけないケースや、メール自体が届かない場合があります。
さらに、メールをお届けできなかった場合でも、不達連絡がセンター側に来ない場合があり、その場合は、センターではメールがお届けできなかったことを知ることができません。
これは、メールサービス提供側のシステムやメーラー(PCや携帯電話)の設定上の問題であり、センターでは解決できないということをご理解いただきますようお願いします。
登録するEメールアドレスは携帯電話のものでもよいか。
構いません。
ただし、メール本文に含まれるリンクの画面は、パソコン上で開く必要があります。なお、登録されたメールアドレスは、出願登録完了の通知や入金確認の通知などに使用しますので、常葉大学のドメイン(@tokoha-u.ac.jp)を受信指定してください。
ボタンをクリックしても反応しない、またはプルダウンの中身が表示されない。
CookieおよびJavaScriptの設定が有効になっているか確認してください。
方法については、上記の「ブラウザの設定で気をつけること」を参照してください。
ボタンをクリックしても次の画面で正しい内容が表示されない。
Cookieが有効になっているか、上記の「ブラウザの設定で気をつけること」を確認してください。
また、ご利用のブラウザが推奨のものであるか確認してください。
出願登録後、入力内容の誤りに気付いた。(変更できるか。)
出願期間内で、入学検定料の支払い前であれば、変更が可能です。ガイダンスの申込確認ボタンから生年月日とカナ氏名、整理番号(半角)を入力してログインし、改めて初めから登録し直してください。なお、入学検定料は、新たに発行された受付番号でお支払いください。
入学検定料の支払後は、入力内容の変更はできません。(クレジットカード支払いの場合は、出願登録と同時に支払が完了しますので、変更・キャンセル等一切できません。)
なお、出願期間内であれば、個人情報のみ変更可能ですので、常葉大学入学センターにお問い合わせください。
● 常葉大学 入学センター
TEL:(054)263-1126 FAX:(054)261-2313
平日(月~金曜日) 9:00~17:00
※上記時間外および休校日・土曜日・日曜日・祝祭日は受け付けておりません
※冬期休業期間(12/23(祝)~01/08(祝))は休業させていただきます
出願登録したが、出願登録完了の通知メールが届かない。
入力したEメールアドレスの入力間違いが考えられます。もしくは、メールサービス提供側のシステムや、メーラー(PCや携帯電話等)の設定上の問題が考えられます。また、メールが配信される回線の経路やメールサービス側の負荷などにより、多少時間がかかることがありますのでしばらくお待ちください。届かない場合には、ガイダンスページの 申込確認 ボタンから出願登録がされているかを確認することができます。
氏名の漢字が登録の際にエラーになってしまう。
氏名や住所などの個人情報を入力する際に、漢字が登録エラーになる場合は代替の文字を入力してください。
本学の入学手続の際に、正しい漢字を登録することが可能です。
例) 髙木→高木 山﨑→山崎 (ローマ数字)Ⅲ→(アルファベットのアイ)III
出願登録が完了する前にパソコンがフリーズしたので、正常に登録されているか確認したい。
「登録」をクリックした後に「これでインターネット出願の登録までを完了しました。」という画面が表示されれば、登録されています。出願者の情報入力画面または入力事項の確認画面でフリーズした場合は、まだ登録されていないので、もう一度、出願者情報入力画面からやり直してください。
メールアドレスを入力した方は、登録完了後に送信される出願登録完了の通知メールの受信を確認してください。
尚、ガイダンスページの 申込確認 ボタン から出願登録がされているかを確認することができます。
Eメールアドレスの登録を携帯電話のアドレスでした場合、文字数制限のために出願登録完了の通知メールが一部読めないということはないのか。
文字数が制限される機種や設定になっていると、メールの本文が全て表示されない場合がありますので、1000文字程度読める機種または設定になっているかをご確認ください。
なお、携帯電話のアドレスを登録する場合は、常葉大学のドメイン(@tokoha-u.ac.jp)を受信指定してください。
海外からインターネット出願したいが、日本語変換のソフトが入っていない。カタカナ以外で氏名(フリガナ)を入力することはできるか。
日本語変換ソフトがないと登録できません。ソフトをインストールするか、入力可能なパソコンから登録してください。
国内の親族等の住所を登録してください。その際、住所の最後に必ず親族等名と「様方」と記入してください。
例)親族等名が鈴木の場合 鈴木様方
「申込確認」機能でインターネットで行った出願の内容が確認できない。
生年月日、氏名フリガナ、整理番号の入力が間違っていないか、出願登録時に印刷した出願確認票や出願確認メールをよく確認してください。
出願登録後、受験を取りやめた。キャンセルの連絡をしたほうが良いか。
連絡は不要です。なお、いったん支払い手続きされた入学検定料は原則として返還いたしません。
入学検定料を払い込む際に、どのような点に注意したらよいか。
入学検定料払込みの手数料はかかるのか。
入学検定料以外に900円の決済手数料が掛かります。
入学検定料を入金したのに入金確認の通知メールが到着しない。入学検定料が入金されているか確認したい。
「申込確認」機能で、出願(入金)内容を確認してください。
ガイダンスページの 申込確認 をクリックして、ログインしてくだい。
ログインには、生年月日、氏名フリガナ、整理番号が必要です。
整理番号は、出願登録時に印刷した出願確認票に記載してあります。
誤ってATMの利用明細を捨ててしまった。
通常の場合、出願時に大学へ送付する必要はありません。
通常の手続が正しく行われれば利用明細を保存する必要はありませんが、何らかのトラブルがあった場合には、払込みを証明する書類として必要になりますので、当該金融機関に問い合わせてください。
入学検定料支払い前であれば、追加したい内容を含み、再度出願登録をし直してください。その場合、入学検定料は新たに発行された受付番号でお支払いください。入学検定料支払い後は同じ試験区分の入試内容の変更(追加)はできません。異なる試験区分(一般入試とセンター試験利用入試など)や、異なる試験日(一般入試前期日程の1日目と2日目など)を申し込む場合は、それぞれ入学検定料が必要です。
出願に必要な書類(記入が必要なもの)はどこから取得すればいいのか。
出願書類はいつまでに何が必要か。また、調査書の必要枚数も教えてほしい。
入学検定料支払い後、出願に必要な下記の書類を各入試の出願期間内(締切日消印有効)に、常葉大学願書受付センターへ簡易書留速達で郵送してください。(ポスト投函はできません。)
※出願期間と郵送期限については「入試要項」ページをご確認ください。
書類が届いたかどうか確認したい。
日本郵便の郵便追跡サービスサイトでご確認ください。
郵便追跡サービスサイトでは書類の郵送時に郵便局から交付された「受領証」にあるお問い合わせ番号(引受番号)を利用して確認することができます。
到着済みの状態となっていれば、受付はされています。書類不備などがある場合にのみ大学または願書受付センターより連絡を行う場合があります。
システムのプライバシーポリシーはどのようになっているのか。
操作に関するお問い合わせ
志願受付操作サポート窓口
TEL 0120-752-257
お問い合わせの前に「よくある質問(Q&A)」をご確認ください
お問い合わせ受付期間
※下記期間のうち、登録受付期間のみご利用いただけます
2018/10/01(月)~2019/03/31(日)
毎日 09:00~20:00
※年末年始(12/29(土)~01/03(木))は休業させていただきます
※公衆電話からはご利用いただけません
※ご意見・お問い合わせ内容等の正確な把握や、今後のサービス向上のために、通話を録音させていただきます
常葉大学 入学センター
TEL:054-263-1126
◆平日(月~金曜日)
8:30~17:00
※上記時間外および休校日・土曜日・日曜日・祝祭日は受け付けておりません
※冬期休業期間(12/23(祝)~01/05(木))は休業させていただきます
〒420-0911
静岡県静岡市葵区瀬名1-22-1